ペイント日記

画像: 錦帯橋を渡って

錦帯橋を渡って

2012年10月31日

山口県 岩国市の錦川に架かる名橋 「錦帯橋」を渡り、 城下町の風情あふれる吉香公園を抜けて(財)岩国歴史美術館へ。

館内には 甲冑、武器、輿入れ道具、古地図などが展示されていて 見答え十分。
兜は武将の思い思いの斬新な意匠が施されていて面白い。 

兜の上に付いた「蜻蛉」、「蝶」、「龍」、「日輪」は対峙する敵を威嚇、 味方には一目で「どこぞの誰平」と確認できたであろうなどと想像すると 私の目前を颯爽と馬にまたがり、鎧兜を煌めかせて戦に向かう吉川家の猛将が通り過ぎて行く。

やはり 一番 興味を引いたのは 当時のお道具の蒔絵の見事さ。
若き姫君が輿入れの際に乗って来られた御駕籠、 生涯 愛用されたであろう鏡台、手鏡など生活道具に蒔絵装飾が施され、その格式の高さ、美しさは 日本の独自の装飾技術の最高峰であると素直に思わされる。

いつつ橋を戻り 橋のたもとの 「平清」へ。
心待ちしていた 岩国名物 「岩国寿司」をいただき、さくさくとした 蓮根の食感に大満足。

錦帯橋 沿革
1673年 (延宝元年) 鍬初め式 - 第3代藩主 吉川広喜公
    のち 幾度かの流失を経て、
1951年 (昭和26年) 昭和の再建工事起工
1953年 (昭和28年) 渡り初め式
2001年 (平成13年) 平成の架け替え工事起工
2004年 (平成16年) 平成の架け替え工事、完成式及び渡り初め式










ホーム | ショッピングカート 注文時のご注意点など | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット