ペイント日記

お教室から
2014年09月06日
ナチュール・マーレン研究科#83「人魚姫」を深澤弘子さんが習作されました。
これは中原淳一の作品をアレンジしナチュール・マーレンの研究科カリキュラムとして芳賀先生が制作されたものです。 煌花の技法で背景を作る事によって我が工房のティストを加味し、煌めきを与えて深海の静けさと儚い人魚の命の悲しさを表現しようとの試みをした作品です。
左袖にて私の作品の画像を掲載しました。 これは3点の額を一つにまとめて、展示会用に制作したものです。
素材の紹介
ナチュール・マーレンのオリジナルフレーム
中原淳一の紹介
1913年香川県生まれ。
女性に夢と希望を与える雑誌の編集長として活躍。「それいゆ」「ひまわり」など。
イラストレーター、ファッションデザイナー、プロデューサー、ヘアメイクアーティスト、
スタイリスト、インテリアデザイナー、作家など多彩な才能を発揮し、時代の先駆者であった。
中原淳一のファンである三輪明宏談。
「美しいものを見たり聞いたりすることは、貴方の全身全霊の細胞が美しく変わっていくと言うことです。」
これは中原淳一の作品をアレンジしナチュール・マーレンの研究科カリキュラムとして芳賀先生が制作されたものです。 煌花の技法で背景を作る事によって我が工房のティストを加味し、煌めきを与えて深海の静けさと儚い人魚の命の悲しさを表現しようとの試みをした作品です。
左袖にて私の作品の画像を掲載しました。 これは3点の額を一つにまとめて、展示会用に制作したものです。
素材の紹介
ナチュール・マーレンのオリジナルフレーム
中原淳一の紹介
1913年香川県生まれ。
女性に夢と希望を与える雑誌の編集長として活躍。「それいゆ」「ひまわり」など。
イラストレーター、ファッションデザイナー、プロデューサー、ヘアメイクアーティスト、
スタイリスト、インテリアデザイナー、作家など多彩な才能を発揮し、時代の先駆者であった。
中原淳一のファンである三輪明宏談。
「美しいものを見たり聞いたりすることは、貴方の全身全霊の細胞が美しく変わっていくと言うことです。」